網膜の病気 - かんだ眼科クリニック

かんだ眼科クリニック
日帰り白内障手術・硝子体手術・緑内障手術・網膜レーザー治療
072-959-8864
WEB予約
アクセス
網膜の病気

飛蚊症

飛蚊症(ひぶんしょう)とは、視界にごみや虫のようなものが飛んでいるように見える症状のことをいいます。目を動かしても影は同じ方向に移動しかつ細かく揺れるので、その名のとおり目の前を蚊が飛んでいるように感じます。ただし、影の形はヒモ状やリング状のものなど様々です。普段は気付かなくても、白い壁を見た時や空を見た時に良く見られます。ほとんど場合は加齢による生理的変化ですが、しばしば網膜剥離など重篤な疾患の前触れである場合があるので注意が必要です。

飛蚊症

飛蚊症の原因について

飛蚊症の原因は治療が必要でない「生理的」なものと、治療をしないと視力が傷害されることがある「病的」なものに分けられます。

生理的飛蚊症

眼球内には99%以上が水分で、わずかに線維を含んだ硝子体(しょうしたい)と呼ばれるもので、満たされています。この硝子体は若いときには透明ですが、年齢に伴い濁りが出ることがあります。
もう少し詳しくいえば、年齢が進むとともに、線維と水分が分離して中に空洞を形成します。それがさらに進行すると眼球の内壁と硝子体が離れて、線維の塊が眼球内をふわふわと浮いた状態になります。この線維の塊は、ものを見ている本人には影として認識されますので、これが飛蚊症の症状となります。
硝子体剥離自体は病気ではありませんが、合併症を引き起こすことがあるので注意が必要です。また飛蚊症自体は完全に消えることはありません。しかし慣れてくると普段はその存在に気付かなくなります。

病的飛蚊症

飛蚊症のなかには次のような重大な目の病気の一症状であることがあります。

(1)網膜裂孔・網膜剥離
網膜に穴が開く網膜裂孔の状態や網膜が剥がれる網膜剥離が生じた場合には、しばしば飛蚊症を自覚します。光視症(稲妻のようなものが見える症状)を自覚することがありますが、無症状のこともあります。病状が進んでくると、視野が欠けてきたり視力低下が起きます。網膜には痛覚がないので痛みはありませんが、適切な治療を行わないと失明する危険性が高いです。
(2)硝子体出血
糖尿病や高血圧、外傷などが原因で硝子体の中に出血することがあります。ひどい出血の場合は、目の前に墨汁を垂らしたような見え方や、霧がかかったような見え方をします。出血が軽度の場合は飛蚊症として自覚されることがあります。最初は軽症であっても日に日に影が濃くなるようであれば、出血が続いていると考えられますので、すぐに眼科受診をおすすめします。
(3)ぶどう膜炎
一部のぶどう膜炎では硝子体に濁りを生じるため、飛蚊症を引き起こします。ぶどう膜炎の場合は、痛みや羞明感(まぶしさ)、霧視(霧がかかったように見える)、充血、視力低下など、飛蚊症以外の症状を伴うことがあります。

治療

飛蚊症の多くは加齢に伴う生理的なものであり、治療をする必要はありません。
しかし、その一部は治療を必要とする重篤な病気の前兆である場合があるので、もし飛蚊症を自覚したら一度眼科での眼底検査をおすすめします。

糖尿病網膜症

網膜は眼底にある薄い神経の膜で、ものを見るために重要な役割をしています。網膜には光や色を感じる神経細胞が敷きつめられ、無数の細かい血管が張り巡らされています。血糖が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、変形したり、詰まったりします。その結果、網膜に症状が出始めます。

初期(単純糖尿病網膜症)の段階では血管にコブ(血管瘤)を形成したり、点状の小さな出血をおこします。また出血に含まれるタンパク質や脂肪が網膜にシミを形成することもあります。この時期には自覚症状はほとんどありません。

糖尿病網膜症

病期が進行し中期(前増殖糖尿病網膜症)になると、細い血管が広範囲で閉塞し、網膜に十分な酸素が行き渡らなくなり、足りなくなった酸素を供給するために新しい血管(新生血管)を作り出す準備を始めます。この時期には、かすみ目や視力低下を認める場合がありますが、全く自覚症状がない場合もあります。
さらに進行し後期(増殖膜糖尿病網膜症)になると、新生血管が網膜や硝子体に向かって伸びてきます。新生血管の壁が破れると、硝子体に出血することがあります。硝子体は眼球の中の大部分を占める透明な組織です。ここに出血が起こると、視野に黒い影やゴミの様なものが見える飛蚊症と呼ばれる症状を自覚したり、出血量が多いと急な視力低下を自覚したりします。また、増殖組織といわれる線維性の膜が出現し、これが網膜を引っ張って網膜剥離(牽引性網膜剥離)を起こし、失明に至る場合もあります。

原因

糖尿病では糖が血管に障害を与え、血管は詰まりやすくなり破けやすくなります。特に目の網膜の毛細血管は体の中で一番細いため、症状が他の部位より出やすいです。網膜には酸素を運ぶための毛細血管がたくさん存在しますが、血流が悪くなると網膜が酸素不足となるために、体の反応として新生血管を作ろうとしますが、この新生血管は構造が未熟なため、非常に破けやすくたびたび出血します。その結果、かすみ目や視力低下の原因となります。

※若い方ほど糖尿病網膜症は進行が早いため、注意が必要です。

治療

糖尿病網膜症はその程度(病期)によって治療方法が異なります。

初期

血糖値のコントロールがメインとなるので、内科的治療のほか食事制限などを行います。

中期

初期での治療に加え未熟な血管新生を抑制する目的で、網膜の血流が少ない部分(虚血部分)にレーザー光を照射する網膜光凝固術を行います。

後期

レーザー治療で網膜症の進行を予防できなかった場合や、すでに網膜症が進行して網膜剥離や硝子体出血が起こった場合に対して行います。

糖尿病黄斑浮腫・黄斑症

糖尿病網膜症の合併症として黄斑部がむくむ(浮腫)病気です。 網膜症の病期に関係なく発症し、その進展に伴って発症の危険性も高まります。 黄斑浮腫は最初は小さなものですが、やがて黄斑の中心部にまで浮腫が及ぶと、著しい視力障害が生じます。

治療

治療方法としては、抗VEGF硝子体注射、またはレーザー光凝固術、硝子体手術などがあります。

患者様の症状、進行状況などしっかり検査を行い、治療方針を決定いたします。
抗VEGF硝子体注射とレーザー治療を組み合わせる場合もあります。

血管新生緑内障

虹彩や隅角にできた新生血管によって急に眼圧が高くなり視神経が圧迫される病気で糖尿病患者特有の緑内障です。
非常に重篤な疾患で集中した治療が必要です。

加齢黄斑変性

網膜の中心付近には「黄斑」があり、物を見たり文字を読んだりする際に重要な役割を果たしています。
加齢黄斑変性症は、網膜の下にある脈絡膜から黄斑に向かって異常な血管(新生血管)が生えてくることにより黄斑が障害されます。新生血管は破れやすいため、出血したり、血液中の成分がもれ出すこと(滲出)があります。
このように黄斑が傷害されると、見たいところがぼやけたり、歪んだり、欠けて見えるなどの症状があらわれ、視力低下につながります。50歳以上の80人に1人がかかる病気であり、加齢とともにその発症率は上昇します。

加齢黄斑変性

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は、網膜の静脈が詰まること(閉塞)によって、血管にむくみ(網膜浮腫)が生じたり、出血したりすることによってものが見えにくくなる病気です。
網膜の静脈は細かく枝分かれしており、徐々に集まって最終的に中心静脈という一本の血管に集合します。中心静脈が閉塞した場合を「網膜中心静脈閉塞症」、網膜内の枝分かれした細い静脈が閉塞した場合を「網膜静脈分枝閉塞症」と言います。
どちらの症状も視力にとって重要な役割をになう黄斑部で出血やむくみが出ると視力低下をきたします。

網膜静脈閉塞症

高血圧や糖尿病、動脈硬化などの患者さまに発症しやすく、動脈硬化が起こると動脈が静脈を圧迫し、静脈内の血液が滞り、血栓ができて静脈が閉塞します。静脈の閉塞部によって、自覚症状は無症状から重篤な視力障害まで様々です。
血管が閉塞して網膜循環が悪くなると、血液不足を補うため、異常血管である新生血管が出現します。新生血管はもろいため、血管が破綻して、硝子体出血を引き起こします。また、新生血管が隅角に出現すると新生血管緑内障を引き起こし、失明のリスクが高まります。

治療

治療法は、病状の進行度合いによって異なります。初期の場合は、定期的な眼科検診と血糖値の管理で治療できる場合があります。中程度の場合は、レーザー治療が行われることがあります。レーザー治療は、網膜に小さな焼灼を与え、異常な血管を封鎖することで進行を抑えることができます。進行が著しい場合は、手術が必要な場合があります。

黄斑上膜・黄斑前膜

眼球の組織の中でカメラのフィルムの役割を果たす部分を網膜といい、その網膜の中で視力を最も出す中心部分を黄斑といいます。その黄斑の前に神経の隙間をうめるグリア細胞が増殖して余計な膜が出来ることがあり、これを黄斑上膜といい、網膜前膜や黄斑前膜という名前で呼ばれることもあります。この膜が分厚くなってくると歪み(変視)や視力低下を感じることがあります。
変視は特に片目で縦横まっすぐの格子状のものを見た時に感じやすくなります。一般に加齢とともに増加する傾向があります。

黄斑上膜・黄斑前膜

原因

黄斑と呼ばれる部分の前に膜が増殖してくることにより発生します。多くは加齢に伴い非常にゆっくり進みますが、まれに網膜裂孔の治療後や裂孔原性網膜剥離に対する網膜復位術後などにも発生する場合があります。ものが歪んで見えるようになったり、視力低下などがありますが、痛みは生じません。

治療

当院では、患者様の症状、進行状況などしっかり検査を行い、治療方針を決定いたします。
抗VEGF硝子体注射、またはレーザー光凝固術にて治療を行います。

黄斑円孔

黄斑部に丸い穴(円孔)が開き、見え方や視力に影響を及ぼす疾患です。40代以降に発症し、60代の発症数が最も多くなります。また、他の眼の病気や外傷によって黄斑円孔が発生することもあります。

原因

加齢に伴う特発性のものが最も多くなっています。
硝子体と黄斑の癒着が強い人では、加齢と共に硝子体の収縮や後部硝子体剥離が起こり始めると、黄斑を引っ張るようになります。この引っ張りが強くなると、最も薄い黄斑部に孔ができます。

黄斑円孔1
黄斑円孔2

治療

硝子体を切除することで引っ張る力を無くし、特殊な気体を注入して網膜を押しつけて黄斑円孔を閉鎖する手術を行います。

網膜裂孔

網膜の一部が引っ張られて裂けたり、薄くなって孔が開いたりした状態を網膜裂孔と呼びます。網膜剥離に進行していくので、直ちに治療する必要があります。

原因

網膜裂孔が起きる代表的な原因が後部硝子体剥離と呼ばれる現象です。硝子体が加齢にとともに液状へと変性し、容量が減少して萎縮を起こすことで眼底から剥がれ、網膜との間にすき間が生じる場合があります。これが後部硝子体剥離です。
この現象自体は加齢にともなって誰にでも起こり得るものなのですが、その際に網膜の中でも硝子体との癒着が強かった部分が引っ張られて引き裂かれ、網膜裂孔が発症します。

黄斑円孔 原因1
黄斑円孔 原因2

一方、年齢に関係なく網膜裂孔が起きる場合もあります。
強度近視の方は眼球の最前部から最奥部までの長さが通常よりも長いことが多く、その長さに応じて網膜が引き伸ばされることで薄く脆い部分が生じてしまう場合があります。その部分が伸長に耐え切れなくなったり、事故などによって頭や目に外部からの衝撃を受けるなどして引き裂かれ、網膜裂孔が発症します。

治療

レーザー光線で裂孔の周囲を焼き固めて塞ぐことによって硝子体の水分が裂孔に侵入することを防ぎ、網膜剥離への進行を阻止するためにレーザー光凝固術による治療を行います。

中心性漿液性脈絡網膜症

中心性漿液性脈絡網膜症(Central Serous Chorioretinopathy、CSC)とは、網膜の中心部(黄斑)に水が溜まって浮腫むことにより、部分的な網膜剥離が起きて視力が低下したり、ものが歪んで見えたり、視界の中心が見えにくくなったりする病気です。
30代〜50代の働き盛りの方、特に男性に多く発症します。片目に発症することが多いですが、両目に発症することもあります。

中心性漿液性脈絡網膜症

原因

ストレスや高度な心理的ストレス、ホルモンバランスの乱れ、高血圧、自己免疫疾患、ステロイド薬の服用または糖尿病などの病気が関連していることが知られていますが、まだ完全には解明されていません。

治療

自然に治癒することが多く、しばらく経過観察を行うことが一般的です。
症状が悪化した場合には、レーザー光凝固術により治療する場合があります。回復までの期間を早めたり再発を予防したりする効果が期待できます。ただし、原因部位があまりにも黄斑と近い場合など、レーザー治療ができない場合があります。

硝子体出血

硝子体は水晶体から網膜までの間の眼球内を満たしている、透明なコラーゲンを成分とするゲル状の物質です。そのため、硝子体には本来血管はありません。硝子体出血とは、眼底にできた新生血管などからの出血が眼球内に溜まってしまった状態をいいます。溜まった血液で硝子体が濁ってしまうと、光が網膜まで届きにくくなります。そのため視力の低下などさまざまな症状を引き起こします。

硝子体出血

原因

一番多いのは新生血管からの出血です。糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢性黄斑変性などによって周辺の血管がダメージを受け、網膜に十分な酸素や栄養が行きわたらなくなると、人体はなんとか栄養を網膜に届けようと、新しい血管をつくります。これが新生血管ですが、この血管はもろくて破れやすく、すぐに出血に結びつきます。この新生血管が網膜の内部にまで入り込んだ状態で出血すると硝子体出血となります。
このほかにも、眼球周辺の外傷、網膜裂孔、網膜剥離などが原因となる場合もあります。

治療

出血の原因によって異なりますが、特にその出血が網膜剥離をともなうものかどうかで以下のように大きく変わります。

網膜剥離をともなわない場合

出血によって硝子体内にたまった血液が少量であれば、自然吸収による消失を待つこともあります。
しかし、血液が多く視力が著しく低下しているような場合には、硝子体内の出血部分を取り除くために硝子体手術を行う場合もあります。

網膜剥離をともなう場合

網膜剥離にまで至らない網膜裂孔の段階であれば、レーザー光凝固術で裂孔を焼き固めて治療します。
すでに網膜剥離にまで進行している場合は、硝子体の出血部分を取り除き、剥がれた網膜を復位させるため、早急に硝子体手術を行います。

治療について

網膜光凝固術

網膜光凝固術(レーザー治療)は、網膜の様々な疾患に対して行われます。
網膜をはじめとする眼底(眼球の奥)の病変部に特定の波長のレーザー光を照射し凝固させることによって病気の進行を抑える治療です。視力が回復するわけではありませんが、網膜に発生する様々な病気の悪化を予防するという点で非常に有効とされています。
レーザーの照射は外来診察で受けることができます。網膜光凝固術は早い時期であればかなり有効で、将来の失明予防のために大切な治療です。

網膜光凝固術 機器
網膜光凝固術 イラスト

硝子体注射

硝子体注射とは、目の中に生じた異常な血管を消す効果のある薬(抗VEGF物質)を直接注入する治療になります。この治療によって加齢黄斑変性、網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症といった病気の原因となる、新生血管の発生や網膜浮腫(網膜の腫れ)を抑制します。白目の部分から注射針を刺し、目の中に直接薬を注入します。注射針は非常に細いものを使用し、治療の際は点眼麻酔を行うため痛みはほとんどありません。

硝子体注射

抗VEGF薬の働き

網膜の腫れ(浮腫)や異常な血管・新生血管を消失させるために、抗VEGFを目の中に注入します。患者さんの処置の負担も小さく、発症早期の段階では大きな治療効果が期待できます。注射の頻度は患者さんの症状や薬の種類で異なりますが、必ず注射の前後には抗菌薬の点眼を数日行う必要があります。2008年より日本国内において保険適応となりました。
抗VEGF薬の働きは以下の通りです。

抗VEGF薬の働き
抗VEGF薬の働き
  1. 糖尿病黄斑浮腫に対して、網膜の血管流からの血液成分があふれ出るのを抑制し、網膜の浮腫を引かせます。
  2. 加齢黄斑変性や近視性脈絡膜新生血管症に対して、脈絡膜から網膜へ向かって生成される新生血管(異常血管)を縮小させて、あふれ出る血漿成分を抑えます。
  3. 網膜静脈閉塞症や糖尿病網膜症に対して、網膜の浮腫や新生血管の発生を抑えます。VEGFは、網膜の血管が詰まることで起こる酸素不足のサインとして放出されます。

抗VEGF薬の種類

当院では、患者様の症状などにあわせてご負担の少ない治療計画を一緒に考えます。
レーザー光凝固術と併用する場合もあります。

アイリーア
承認を受けている抗VEGF薬では最も強い効果を期待でき、糖尿病網膜症や加齢黄斑変性、黄斑浮腫、強度近視などの治療に使われます。治療の回数などは個人差がありますが、一般的に月に1回の注射を3回行い、その後は経過を慎重に観察し、必要があればアイリーアによる治療を追加で行うことが多くなっています。

硝子体注射の注意点

硝子体注射による治療は近年一般的になってきておりますが、一旦症状が落ち着いても再発することがあります。再発による視力低下や視野が狭まるといった症状の進行、悪化を防ぐためにも定期的な検査と治療が必要です。気が付かないうちに再発し症状が進行することもございますので、治療の有無に関わらず目に異変を感じましたら早めに受診ください。

硝子体注射の副作用

  • 抗VEGF治療の眼合併症には眼内炎(感染性・非感染性)、結膜下出血(白目が赤くなること)、一過性の眼圧上昇、その他まれなものとして白内障、網膜剥離、眼内の出血(硝子体出血)などがあります。この中で感染性眼内炎は、頻度は低いものの失明のリスクがあります。
羽曳野医療センター敷地内
TEL WEB予約WEB予約 アクセスアクセス

上へ