診療案内 - かんだ眼科クリニック

かんだ眼科クリニック
日帰り白内障手術・硝子体手術・緑内障手術・網膜レーザー治療
072-959-8864
WEB予約
アクセス
診療案内
診療受付時間診療受付時間SP

通常診療 手術日

休診日

土曜午後・日曜・祝日

社保・国保 各種保険取り扱い

クレジットカード対応
(5月下旬導入予定)

白内障

眼の中には、カメラに例えるとレンズに相当する水晶体という組織があります。

正常な水晶体は透明ですが、加齢などにより、水晶体を構成するタンパク質に異常が生じ、水晶体が濁ってしまうと水晶体が濁り、見え方に影響が出ることがあります。その状態を白内障といいます。

原因にもよりますが、早い方では40歳位から発症する場合もあり、80歳を過ぎるとほとんどの方に白内障の症状が見られるようになります。

水晶体の濁りは元の状態には戻りません。

白内障の眼
正常な眼

症状

白内障は非常にゆっくりと進行するため、一般的に初期の白内障では自覚症状はありません。

進行すると次第に見えにくさを自覚するようになります。

代表的な症状

  • ものがぼやける
  • かすんで見える
  • 眼が疲れやすい
  • 人や物が二重に見える
  • 近視が進んだ感じがする
  • 晴れた日の屋外や夜間の対向車のライトがまぶしく感じる

上記のような気になる症状がありましたらお早めに眼科を受診しましょう。

こんなお悩みありませんか

  • 老眼鏡をしていても、新聞やスマートフォンの文字が見えにくい
  • 標識やカーナビが見えにくく、車の運転が不安
  • 夜の運転がまぶしくてつらい
  • 趣味やスポーツなどが楽しめない

治療

ある程度までは点眼での治療になりますが、白内障の発症を防止または濁りの進行を遅らせることしかできません。

白内障が進行し視力の低下が強くなったり、日常生活に支障がでる場合、完治させるには現在のところ、白内障手術のみです。

当院では白内障に対する日帰り手術を行なっています。

手術執刀実績多数の院長が担当いたします。

患者様の症状や生活スタイル等を考慮の上、手術を検討いただくタイミングも含めて最善のご提案をさせていただきます。

緑内障

まざまな原因がありますが、目の神経が損傷し視野が欠けていく病気です。

過去の調査では日本人の40歳以上の方は20人に1人、緑内障と言われています。

また、そのうちの90%の方は眼科にかかっていない、潜在緑内障と言われています。

緑内障は初期には自覚症状がほとんど無いため、自覚症状が出始めた頃には病状がかなり進行している場合が多くあります。

緑内障は進行すると最終的に失明をする病気なので、早期発見、早期治療開始が望ましいです。

緑内障

緑内障の種類

開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障

原因となる他の疾患が見当たらず、隅角が開いていて眼圧が正常域より高い開放隅角緑内障(POAG)と眼圧は正常域にもかかわらず視神経障害が進行する正常眼圧緑内障(NTG)があります。

日本人の7割は後者の正常眼圧緑内障と言われています。

もともと眼圧が低くても視野障害が進行するため、眼圧以外の要素(脳脊髄圧やもともとの神経の脆弱性など)も複雑に関係していると考えられています。

後述の通り、緑内障の進行予防に効果がある治療はいまのところ眼圧を下降させることです。

閉塞隅角緑内障

他の要因がなく、隅角閉塞が起こり眼圧上昇、視神経障害をきたしている緑内障です。

慢性に経過する閉塞隅角緑内障(PACG)と、急性閉塞隅角緑内障(APAC)があります。

抗コリン薬や睡眠薬の一部には閉塞を隅角させる副作用の薬があるため注意が必要です。

続発緑内障

副腎皮質ステロイド薬(点眼薬、内服薬)、落屑物質、ぶどう膜炎、外傷などが原因となり2次的におこる緑内障です。

先天緑内障

生まれつきの眼球の発達異常によって小児の頃からおこる緑内障です。

症状

緑内障のリスク要因として近視が強い方や年齢があります。

元々、近視が強い方は目の神経の周辺部分の組織が薄くなりやすいため、緑内障になりやすいと言われています。

また下の図で示されるように年齢が上がるにつれて、緑内障の有病率が高くなっています。

以下に、緑内障の視野イメージ像(※右目)を示します。

図でもわかるように、緑内障は病期によって進行していく病気です。

緑内障初期の場合、自覚症状はほとんどないため、たまたま他の病気で眼科にかかった時に目の神経所見を指摘され、見つかる場合もあります。

検診で指摘をうける場合は良いですが、見落されることも少なくありません。そのため40歳を過ぎたら一度眼科での検査をおすすめします。

緑内障の治療

検査

眼圧検査、隅角検査、眼底検査、視野検査などを受けることで、自覚症状がない初期の緑内障も発見できます。

緑内障は進行性の病気であり、失った視野は治療で取り戻すことができませんので、早期発見と継続した治療が必要です。

当院では、各種最新鋭の検査機器を導入しておりますので、検査にかかる患者様のご負担も軽減され、従来の機器より精度の高い検査、診断が可能です。

治療

現在の医療では緑内障の進行を完全に止めることはできず一生涯に渡って治療を続ける必要があります。

しかし、点眼薬を使用することや、手術を行うことで眼圧を下げることができます。これにより視神経へのストレスを減らし、緑内障の進行のスピードを遅くすることは可能です。

定期的な検査を行い、視野の進行具合や眼圧との相関の経過をみていくことは、緑内障において、非常に重要です。

緑内障手術

近年国内でも緑内障手術の新しい治療法として、【MIGS】といわれる低侵襲緑内障手術が登場し、早期の段階から治療を行うことが可能となりました。

患者様の眼に負担の少ない緑内障手術になりますので、早期に発見した際は積極的に治療して現在の視神経、視野を守ることが期待できます。

水晶体再建術併用眼内ドレーン手術

当院が行う水晶体再建術併用眼内ドレーン手術は低侵襲緑内障手術の中でも極低侵襲な手術です。

この手術で使用する眼内ドレーン(ステント)は長さ0.36mmの医療用チタン製で、体内に留置する非常に小さな医療機器です。

眼内ドレーン(ステント)本体
眼内ドレーン(ステント)本体
大きさのイメージ
大きさのイメージ

手術の流れ

白内障手術と同時に行います。

白内障手術では小さな切り口を作りますが、その同じ切り口からステントを眼の中の組織に挿入することで眼圧を調整する房水の排出を改善し、眼圧を下げることが期待できます。痛みを感じることはありません。

  • 白内障手術と同時に行います
  • 手術時の眼の切り口が小さいので術後の回復が早いです
  • 眼圧を下げる効果が期待できます
  • 緑内障治療用の目薬の数を減らせる可能性があります

必ず白内障手術を同時に受ける必要があるため、白内障手術を受ける際の緑内障点眼薬の減薬をご希望される方が適応となります。

房水の流れのイメージ:シュレム管へ直接挿入することにより、 房水の排出を促し眼圧を下げる事が期待できます。

ドライアイ

ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることによって涙が目の表面に均等に行きわたらなくなる病気です。

その結果、目の表面に傷ができやすくなったり、疲れ目などの不快な症状を引き起こします。

近年、高齢化、エアコンの使用、パソコンやスマートフォンの使用、コンタクトレンズ装用者の増加に伴い、ドライアイの患者数は増加しており、その数は2,200万人ともいわれています。

ドライアイ

涙の役割

涙は油層・涙液層(水層)・ムチン層の3つの層からできています。

角膜への酸素補給や細菌などの侵入を防ぎ、目を守るバリアの働きをしています。

また「瞬目」(しゅんもく・まばたき)は、涙の分泌を促す役割や目の表面に涙を均等に行きわたらせる役割を担っています。

質の良い涙が適切な量、分泌されていることが重要です。

涙の役割

症状

ドライアイには「目が乾く」など典型的な症状だけでなく、様々な症状があります。

  • 眼が疲れやすい
  • 眼が重い
  • 痛み
  • 光をみるとまぶしい
  • 目ヤニがでる
  • 眼が乾く
  • 充血
  • かすみ目
  • 異物感
  • 眼の不快感
  • 涙がでる
  • かゆみ

治療

症状や原因がさまざまであるため、単なる一時的な不快感・不調との区別がつけられないため、眼科医でなければ正しい診断・治療を行うことができません。

①点眼液による治療

ドライアイ治療の基本は点眼薬による治療です。

各点眼薬の特徴をふまえながら患者さん一人一人の状況に応じて使用すべき点眼薬を決めていきます。

②温罨法(目の周りを温める)

まぶたには、涙の成分の1つである油分を分泌するマイボーム腺という器官があります。

そのマイボーム腺が詰まり油分が十分に分泌されないと、蒸発しやすい涙になり蒸発亢進型ドライアイとなります。

目の周りを温めることで、油分が分泌されやすくなることが分かっています。

③涙点プラグ

涙点プラグは、シリコン製のプラグを涙点に挿入し涙が目に留まりやすくする治療法で、点眼治療では症状改善が乏しいドライアイに有効です。(BUT短縮型ドライアイや、シェーグレン症候群など)

眼精疲労

眼精疲労とは、目を酷使することにより、眼痛・眼のかすみ・まぶしさ・充血などの目の症状だけでなく、頭痛・肩こり・吐き気などの全身症状が出現し、休息や睡眠をとっても十分に回復しえない状態をいいます。

ピントを調節する毛様体筋は自律神経によって支配されているため、目を使い過ぎて毛様体筋が疲れると、自律神経のバランスが崩れて、全身に症状があらわれると考えられています。

眼精疲労

原因

テレビ、パソコン、スマートフォンなどの画面を長時間見たり、メガネやコンタクトの不具合で目に負担がかかることなどで起こります。また、精神的なストレスも原因になっている場合があります。

目の異常

無理して見ようとすることで目の筋肉に疲労が起こります。

度の合わないメガネやコンタクトレンズを使っていると、無理にピントを合わせようとして毛様体筋に負担がかかるために疲労につながります。

ドライアイ

涙の量が少なくなったり、涙の流れが悪くなったりして目が乾くと、目の表面を保護する涙の層(涙液層)が均等でなくなり、ものがはっきり見えにくくなります。

作業環境

長時間のVDT作業やパソコン画面などの光の刺激、エアコンの風など

全身の異常

全身の健康に問題があると、目にかかる負荷が増えます。

  • 疲れやすい体質や夜勤や出張が多いなど生活リズムの変調
  • 精神的ストレス
  • 全身疾患・・・脳神経疾患、高血圧、低血圧、糖尿病、自律神経失調症、月経異常など目以外の病気に伴って眼精疲労の症状が出ることもあります。

治療・対策

眼精疲労は目の疲れだけではなく、重篤な目や体の病気に起因していることがあります。

検査や診察などによって目の病気が発見された場合、その病気を治療することによって眼精疲労をおこしている原因をとりのぞくことができます。

眼鏡やコンタクトレンズなどの矯正不良についても適切なアドバイスを行います。

まずは深刻な病気が隠れていないか、原因を特定するためにも眼科を受診しましょう。

目が疲れやすいなど症状が長期化する場合にはご相談ください。

また、眼精疲労に対しては、ご自身でできる対策もあります。

  • きちんと睡眠をとること
  • 偏らない食事
  • 規則正しい生活を送る
  • 姿勢など生活環境を整え、目の負担を軽減する
治療・対策

花粉症・アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜に炎症を起こす病気です。

日本人のおよそ15〜20%がかかっていると推定されており、近年その患者数はますます増えていると考えられています。

花粉症・アレルギー性結膜炎
季節性アレルギー性結膜炎
スギ、ヒノキやブタクサ、イネなどの花粉がアレルギー反応の原因となります。
通年性アレルギー性結膜炎
ハウスダスト、ダニ、カビなどが原因でかゆみや充血、目やになどの症状を引き起こします。
春季カタル
春から秋にかけて症状が悪化し、冬には良くなるということを繰り返す「春季カタル」などがあります。

症状

アレルギー性結膜炎では次のような症状が引き起こされます。

  • 目のかゆみ
  • 目の充血
  • 目の異物感(ゴロゴロ)
  • 目やにが増える(涙のようにサラサラした水状のもの)
  • 流涙(涙が出る)
  • まぶたの裏にぶつぶつができる

治療

眼科で行われるアレルギー性結膜炎の治療の基本は、薬物療法が中心となります。

通常、はじめに抗アレルギー点眼薬を使用し、それでもよくならない場合はステロイド点眼薬を用います。

薬物療法の目的は日常生活に支障がないように、かゆみの症状を軽くすることです。

目の症状・鼻炎症状には、目薬・飲み薬・点鼻薬等で治療をします。

アレルギー性結膜炎のなかでも、症状の出やすい時期が予測できる花粉などが原因のアレルギー症状の場合には、『初期療法』という考え方が適用されます。

花粉が飛び始める前から治療を開始することにより、花粉症の症状を予防したり、期間中の症状を軽減することができます。

アレルギー症状がひどい時には、コンタクトレンズの使用は控えましょう。

毎年花粉症がひどい方は、症状があらわれる前に眼科を受診することをおすすめします。また抗アレルギー点眼薬は比較的副作用の少ない薬です。

使用中は勝手に中断することなく、眼科医の指示に従って使うことが大切です。

ぶどう膜炎

ぶどう膜とは眼の中の「虹彩、毛様体、脈絡膜」の3つをまとめて呼ぶ総称です。

これらは非常に血管の多い組織で眼球の外側を包む強膜を除くと形も色もぶどうの房に似ていることから「ぶどう膜」と呼ばれています。

何らかの原因で「ぶどう膜」に炎症が起こる病気です。

また脈絡膜に隣接する網膜や、眼の外側の壁となっている強膜に生じる炎症も含みます。

ぶどう膜炎

症状

発症する部位や程度によりさまざまです。

  • かすむ
  • まぶしく感じる
  • 目が赤くなる
  • 目が痛い
  • ものがゆがんで見える

その他、虫が飛んでいるように見える飛蚊症のような症状も見られる場合もあります。

片眼、両眼どちらでも起こります。

原因

病原菌(細菌・ウィルス・寄生虫など)による感染性のもの、免疫異常によるものの2つに大きく分類されます。

(原因不明のものも30〜40%ほど含まれるといわれています)

免疫異常によるぶどう膜炎には、原田病、サルコイドーシス、ベーチェット病が多く、そのほか、糖尿病、腎疾患、関節リウマチなどの全身疾患の一症状として起こる場合や薬剤によるぶどう膜炎もあります。

治療

ぶどう膜炎の治療の方向性を決定するためには、まず原因を特定することがとても重要です。

そのうえで、感染によるぶどう膜炎の場合には、原因となる微生物に対する治療、感染により二次的におこる炎症に対する治療を行います。

免疫異常によるぶどう膜炎の場合には免疫を抑える治療(ステロイド薬)を行います。

強い作用があり、炎症の程度や場所によって、点眼、注射、内服などを使い分けます。

ぶどう膜炎は良くなったり悪くなったりをくり返し長引くこともありますので定期的な通院が必要になります。

眼外傷

眼外傷は大きく3つに分類することができます。

鈍的外傷

眼球周囲に打撲などの強い衝撃が加わると、眼球、その周囲に様々な障害を引き起こします。

自覚症状がなくても、必ず眼科での診察を受けるようにしてください。

鋭的外傷

鋭い刃物やガラス片などにより、眼球の壁に創を生じます。

化学外傷・熱傷

眼に洗剤、パーマ液、工業薬品など何らかの化学物質が入ることで眼の表面に様々な障害を引き起こします。

酸性・アルカリ性に限らず薬品が眼に入った場合、受診するよりも前にとにかく眼を洗いましょう。

流水で少なくとも10分以上は、洗眼することが大切です。

眼内レンズ脱臼

加齢や外傷、先天的要因、全身疾患などにより、チン小帯(眼内レンズを支える組織)の構造が弱くなったり、チン小帯の一部が切れてしまったりすることで、眼内レンズが本来あるべき位置からずれてしまう場合があります。

眼内レンズをチン小帯・水晶体嚢(眼内レンズを包んでいる袋)ごと取り除き、新たに眼内レンズを挿入して強膜に固定する手術を行う必要があります。

眼鏡・コンタクトレンズ処方

ご自身の目の状態、視力にあった正しい眼鏡、コンタクトレンズを使用することが大切です。

当院では、お一人おひとりの視力、目の状態をしっかり診断させていただき生活スタイルやご要望に応じた処方を行なっております。

視力は、変化するものです。

視力にあっていないものを使用すると目の疲れや頭痛、肩こりなど全身の不調につながることもあります。

眼鏡・コンタクトレンズを作成しても定期的に眼科を受診し目の状態をチェックしましょう。

眼鏡・コンタクトレンズ処方
羽曳野医療センター敷地内
TEL WEB予約WEB予約 アクセスアクセス

上へ