小児眼科 - かんだ眼科クリニック

かんだ眼科クリニック
日帰り白内障手術・硝子体手術・緑内障手術・網膜レーザー治療
072-959-8864
WEB予約
アクセス
小児眼科

小児眼科について

当院では、お子様の目の診療についても力をいれており、視能訓練士が常駐しています。お子様のに対する視機能検査や矯正訓練指導など専門的な知識と技術を持ったエキスパートが行います。

乳幼児期(生後~6歳ぐらい)は、目の発達に非常に重要な時期にあたります。この時期に目のピントが合っていない状態ですと、視力や両眼視機能(立体視など)がうまく発達しません。

お子様の目の障害は外見では分かりにくいため、見過ごされやすく、気付くのが難しいのが現状です。個人差はありますが、3歳くらいになればある程度検査ができるようになります。

お子様の目のことでご心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。その他、お子様の近視抑制治療、オルソケラトロジーなども対応しています。

小児眼科について

近視

近視とは、眼の内に入った光が網膜よりも手前で焦点を結んでしまい、網膜にピントが合わない状態です。

原因として、眼球の長さ(眼軸)が正常よりも長い場合と、角膜や水晶体の屈折力が大きい場合があります。

近視の原因のひとつとして、眼軸長が伸びることがあげられます。

特に成長期に体の発達とともに眼軸長のバランスが壊れ近視になるケースが多いとされていますが、その因子には「遺伝」と「環境」の2つが影響しています。

正視
近視

原因

近視の原因は「遺伝要因」と「環境要因」が複雑にからんで起こると考えられています。

メガネで矯正できないくらい強い近視には、遺伝的な影響が大きいことが知られています。

両親が近視の子は、そうでない子に比べて近視になる可能性が高い研究結果が報告されています。

最近の子どもたちは勉強や読書以外でも、スマートフォンを使用したり、タブレットを長時間見ることが多く、屋外での活動が減ってきています。

近年の学校保健統計調査では小学生の1/3、中学生の1/2以上が裸眼視力1.0未満となっており、視力低下の傾向が続いています。

近くを注視する機会が増えているという「環境要因」は、近視の発生や進行に重要な役割を果たしていると思われます。

原因

治療方法

  • 近視進行抑制治療

    お子様の近視抑制治療には、低濃度アトロピン点眼薬を使用した治療があります。

    副作用が少なく、近視抑制効果が得られる治療として近年注目されています。(自由診療)

    近視進行抑制治療
  • オルソケラトロジー

    特殊なレンズを装着して眠っている間に視力矯正を行います。

    日中は裸眼で過ごすことができる近年注目されている治療方法です。(自由診療)

    オルソケラトロジー

予防方法

「環境要因」による近視の進行は、日常の生活習慣を見直すことで防ぐことが可能です。

この機会に生活の中で意識していただくと良いでしょう。

屋外活動

屋外での活動が、近視の予防に効果的であるとされています。

太陽光の中にいることで、遠くの景色を見ることができ、眼球の発育に良い影響を与える可能性があります。

1日に2時間以上屋外で遊ぶことで近視の進行が予防できたデータもあり、室内に閉じこもってばかりいないで屋外へ出ることだけでも効果があります。

遠くを見る習慣

長時間の近視作業(スマートフォン、タブレット、本などの近くでの作業)の後に、遠くを見る習慣を持つことが重要です。

これにより近業作業で緊張した毛様体筋を弛緩させ、近視を進みにくくします。

正しい照明/姿勢

学習や読書などの活動を行う際には、適切な照明を確保し、眼への負担を軽減しましょう。

また姿勢を正しく、目と本は30cm以上離して読みましょう。

弱視

視力の発達する期間(生後~6歳ぐらい)に、強い屈折異常(ピントが合っていない状態)などがあると、視力が悪い状態のまま発達が止まってしまいます。これを弱視といいます。

目を細める、目つきがおかしい(斜視)など、見てわかる症状もありますが、症状が何もない場合も多く見られます。

弱視の種類と原因

  • 斜視弱視

    片方の目の視線がずれている(斜視)ために、その目を使わなくなり視力が発達しない状態です。

  • 不同視弱視

    片方の目が強い遠視や乱視のため、片方の目を使わなくなり弱視になる状態です。

    日常生活で不便さを感じにくいため、気がつかないことがよくあります。

  • 屈折異常弱視

    両目が強い遠視や近視、乱視であるため網膜で正常な像を結べずにおこる弱視です。

  • 形態覚遮断弱視

    先天的に白内障や眼瞼下垂などの異常があり、光が遮られ、視力の発達が止まってしまう弱視です。

    早く発見し手術することが大切です。

弱視の治療

原因である遠視、近視、乱視を矯正するために眼鏡を処方します。また、症状によっては弱視の視覚訓練などを行います。

弱視の治療は個々の症例によって異なります。早期に発見し、治療を開始することが重要です。

子供の場合、特に幼い頃に治療を始めることが視力向上の可能性を高めます。

斜視

斜視とは、両目が対象物の方へ揃わず、片方の目が対象物とは違うところを見ている状態を言います。

眼の位置がずれると、両眼で正しくものを見ることができなくなります。

両眼でものを見て立体感をつかむ機能が弱くなったり(両眼視機能異常)、片側の視力発達が妨げられたり(斜視弱視)します。

斜視の種類

  • 外斜視

    どちらかの眼の視線が外側に向いている状態

    • 恒常性外斜視…常に外斜視になっています。
    • 間欠性外斜視…時々外斜視になります。
      お子様の斜視で最も多くみられるもので、目の筋肉の異常が主な原因とされています。
    外斜視
  • 内斜視

    右眼か左眼どちらかの視線が内側に向かっている状態です。

    遠視を伴う内斜視で、遠視をメガネやコンタクトレンズで矯正するとずれがなくなります。

    内斜視
  • 上・下斜視

    上下斜視を起こすものには、単なる上斜視、下斜筋過動によるもの、先天性上斜筋麻痺によるもの、下直筋不全麻痺などがあります。

    上・下斜視
  • 偽斜視…赤ちゃんは鼻の根元が低くて広いために、白目の内側が見えない場合があり、あたかも内斜視のようにみえることがあります。
    見かけ上のものであり、実際は斜視があるわけではないのでこれを偽斜視といいます。
    成長に伴い顔立ちがはっきりしてくると目立たなくなります。

斜視の治療

斜視の治療は、斜視のタイプや原因、症状の重症度によって異なります。

コンタクトレンズ、眼鏡による矯正

適切な眼鏡やコンタクトレンズにより、屈折異常が補正され、斜視が軽減します。

眼帯やアイパッチなどによる遮閉法

眼帯やアイパッチなどで斜視でない方の目を隠し、斜視のある目に眼鏡などを装用させてものを見る力を訓練します。

薬物療法

一部の斜視の種類に対して、Botox(ボツリヌス毒素)などの筋弛緩剤が使用されることがあります。

これにより、筋肉のバランスが調整されることが期待できますが、定期的に繰り返し治療を行う必要があります。

手術

手術により、眼筋のバランスを正常にすることで視線が揃うようになります。

斜視・弱視についてさらに詳しく

近視抑制治療

なぜ近視の進行を抑制することが大切なのか

近視は、眼軸長(目の奥行き)が長くなると進行します。

特にお子様は体の成長に伴い、眼球の大きさも変わり、眼軸長が伸びることで近視が悪化していきます。

一度伸びてしまった眼球は元に戻ることはありません。

また、近視になると、緑内障・黄斑変性・網膜剥離などの病気の発症リスクが高まるといわれています。

6D以上の強度近視は正視に比較すると近視性黄斑症のリスクが845倍高く、網膜剥離は12.6倍、核白内障は2.87倍、開放隅角緑内障は2.92倍、そして矯正視力0.3未満の低視力となるリスクが5.5倍であることを報告している研究データもあります。

そのため、眼軸長の伸びを抑えることが近視進行を抑えるために重要になります。

なぜ近視の進行を抑制することが大切なのか

低濃度アトロピン点眼薬

当院で取り扱っている「Myopine 0.01%」は、小児期の近視の進行を軽減させることを目的にシンガポール国立眼科センターで開発された点眼薬で、日本でも既に商標登録されている安全な治療薬です。

日本でも7大学(旭川医科大学、大阪大学、川崎医科大学、京都府立医科大学、慶応大学、筑波大学、日本医科大学)にて臨床研究が行われています。

低濃度アトロピン点眼薬

低濃度アトロピンの特徴

  • 副作用が非常に少ない近視進行抑制薬といわれています。
  • 近視の進行を平均60%軽減させるといわれています。
  • 日中の光のまぶしさに影響を与えないといわれています。
  • 目の遠近調節機能(手元を見る作業)に殆ど影響を与えないといわれています。
  • 毎日必ず就寝前に1滴点眼する治療法です。
  • 各容器(1本・5ml)は両眼用に1ヶ月間の使い切りになっています。
  • 本製品はGMP(医薬品製造管理および品質管理基準)準拠の工場で製造されています。

低濃度アトロピンの安全性

シンガポール国立眼科センター(SNEC)の研究では以下のような報告がされております。

アトロピン0.01%の効能・効果及び安全性は点眼を2年間継続した後によるものです。

  • アレルギー性結膜炎及び皮膚炎の報告はありませんでした。
  • 眼圧(IOP: Intraocular eye pressure)に影響を与えないとの報告でした。
  • 白内障を形成するとの報告はありませんでした。
  • 点眼終了後も目の遠近調節機能の低下、また瞳孔がひらき続けてしまうという報告はありませんでした。
  • 電気生理学上、網膜機能に影響を与えるという報告はありませんでした。
低濃度アトロピンの安全性

出典:Chia A, Lu QS, Tan .Five-Year Clinical Trial on Atropine for the Treatment of Myopia 2: Myopia Control with Atropine 0.01% Eyedrops Ophthalmology. 2016 Feb;123(2):391-9

治療対象

6歳以上で軽度または中程度の近視の方

治療対象

処方の流れ

マイオピン治療について【処方までの流れ】

  1. まずは、当院までご相談ください。
  2. お子様の視力や目の状態を検査・診察します。
  3. 診察後、ご希望の方のみ初回処方します。
  4. 1ヶ月後(お試し期間)に目の状態をチェック(検査・診察)
  5. 2ヶ月後に再診察(検査)
  6. その後は3ヶ月毎に再診察(検査)

費用について

低濃度アトロピン点眼薬の治療は自由診療です。

初回は保険診療です。近視の度数等を確認させていただきますので、保険証や医療券をお持ちください。

後日、点眼薬が処方されます。以降は自由診療となりますので健康保険や医療費助成制度は適応されません。

治療費用(税込)

初回治療費用
マイオピン 1本 + 検査・診察 5,800円(税込)
1ヵ月後の治療費用
マイオピン 2本 + 検査・診察 9,600円(税込)
以降3ヵ月ごとの治療費用
マイオピン 3本 + 検査・診察 13,400円(税込)

費用はすべて税込価格です。

注意事項

  • 点眼薬1本(5ml)「は両眼用で1ヶ月間の使いきりです。(1ヶ月以上経過したものは使用しないでください)
  • マイオピン処方は自由診療となりますので、近視進行抑制以外の診察は別の日に受診していただくことになります。
    例えば、マイオピン処方検査の日に「花粉症も一緒に診察」ということは行えません。
    自費診療と保険診療は同日に行うことができない規則がございますため、何卒ご了承お願いいたします。
  • 患者さんの都合で治療が中断になる場合の返金はいたしかねます。(医師の判断で中止する場合は個別に対応いたします)
  • マイオピンを点眼することで近視の進行が完全に止まるわけではありませんが、少なくとも2年間継続して使用することで、何も治療しないことと比べると軽減できたという報告を基にしています。

オルソケラトロジー

オルソケラトロジーとは

オルソケラトロジーレンズとは、専用のコンタクトレンズを就寝時に装用することで、角膜の形状を矯正させ、日中は「裸眼」で生活できる、手術のいらない視力矯正用のコンタクトレンズです。

オルソケラトロジーレンズの歴史は古く、現在ではアメリカをはじめ世界各国で治療が行われています。

メガネ、コンタクトレンズ、レーシックに続く視力矯正治療として注目されています。

オルソケラトロジーとは
  • 眼が成長段階の若年層の方にもおすすめ

    オルソケラトロジーは、眼軸の延長が抑制される(通常の眼鏡やコンタクトレンズ比で平均30~60%の抑制効果)ことが多くの研究により示されています。

    成長期は近視も進行しやすいといわれていますが、子供の角膜は成人の方と比較して柔らかく、早期に取り入れることで強度近視に至る確率を下げることが期待できます。

治療の仕組み

当院ではシード ブレスオーコレクトを採用しています。

治療の仕組み
  • 近視の状態

    近視の状態

    眼は入ってきた光を網膜上で焦点を合わせることで像としてとらえます。

    近視の場合は、この焦点が網膜より手前で結ばれるために像がぼやけて見えます。

  • 夜:レンズ装用中

    夜:レンズ装用中

    オルソケラトロジーレンズを装用することにより、角膜の形状をやや平たん化させて光の屈折を変え、焦点が網膜上で結ばれるようにします。

  • 昼:レンズをはずした後

    昼:レンズをはずした後

    レンズをはずしても一定期間、角膜の形状を保つことが出来るため焦点は合ったままとなり、日中は十分な裸眼視力が維持されます。

オルソケラトロジーの特徴

  • メガネ・コンタクト・手術でもない視力矯正用コンタクトレンズです。
  • 特殊にデザインされたハードコンタクトレンズを就寝時に装用して近視を矯正する治療法です。
  • レンズをつけるのは寝ている間だけなので、日中は裸眼で過ごせます。花粉症用の目薬も使用可能です。
オルソためそ

こんな方におすすめ

オルソケラトロジーで快適な裸眼生活を!

  • 起きたらすぐに見える!

    起きたらすぐに
    見える!

    眼鏡やコンタクトを探す必要なし

  • スポーツする方にオススメ!

    スポーツする方に
    オススメ!

    水泳もOK!激しい衝撃があっても大丈夫!

  • 手術が不要!

    手術が不要!

    コンタクトレンズやレーシックと比べて目に安心!

  • コンタクトの乾燥による目のゴロゴロ感がない!

    コンタクトの
    乾燥による目の
    ゴロゴロ感がない!

    PCやスマホによるコンタクトの乾燥感(異物感)がない!

  • 化粧や洗顔がしやすい!

    化粧や洗顔が
    しやすい!

    コンタクトレンズが化粧油で汚れない!裸眼だから化粧も洗顔もラクラク!

適応

日本のオルソケラトロジーガイドラインの改正により、年齢は制限はなくなりました。

海外では、小学生~装用されているケースが一般的であり、日本でも大学病院での臨床研究において、有意な危険性がなかったことより、当院では小中学生であれば、十分にお話しさせていただいた上で、保護者の管理の元で装用していただいております。

しかし、安全基準が厳しいため、角膜形状や眼疾患、近視度数によってはお断りさせていただくことがあります。

  • オルソケラトロジー治療は誰でも適応になるとは限りません。
  • ご職業や生活環境によってオルソケラトロジー治療をおすすめできない場合もあります。

デメリット

  • 従来の昼間装用ハードコンタクトレンズと同じ合併症が起こる可能性があります。
  • 視力が安定するまで見え方が変動することがあります。
  • 夜間にまぶしかったり、にじんで見えたりする可能性があります。(ハロ・グレア)

オルソケラトロジー治療の流れ

  • Step1 適応検査

    オルソケラトロジー治療を希望の際は、まず医師にご相談ください。

    診察を行ったうえで治療が可能か適応検査を行います。

  • Step2 トライアル装用

    適応検査に問題がなければ1週間程度、お試し装用いただきます。

    その後、使用に問題ないか確認します。

  • Step3 オルソケラトロジー治療の開始

    治療継続を希望の際には患者様専用のレンズを処方します。

    医師が治療継続可能と判断した場合に限る。

  • Step4 定期検査

    治療の経過観察のため、定期的に通院していただきます。

費用

初年度費用
両眼 165,000円 片眼 105,000円

料金に含まれるもの

  • 治療用レンズ使用料
  • 1年間の定期検査費用
  • 治療用レンズの処方・破損交換保証費用

適応検査・お試し装用費用11,000円(税込)が別途必要となります。

2年目以降
1年間分の定期検査費用22,000円
(3カ月毎の受診が必要)
  • ケア用品については別途費用が必要です
  • 定期検査以外の受診、処方薬が必要な場合には別途費用が必要です

詳しくはお問合せ下さい。

オルソケラトロジ―治療は自由診療ですので、保険適応外で全額自己負担となります。

オルソケラトロジー治療は医療控除申請の対象です。

トライアルレンズの貸出について

「本格的にオルソケラトロジーの治療を開始する前に装用を試してみたい」という方に、1週間お試しいただけるトライアルレンズをご用意しています。

トライアルレンズの貸出
保証金 両眼 30,000円(税込)
片眼 15,000円(税込)
  • トライアルレンズはお試し終了後に返却していただきます。
  • お試し終了後、オルソケラトロジー治療を継続されない場合はトライアルレンズ返却時に保証金を返金致します。
    (レンズ破損、紛失の場合にはご返金できない場合があります。)
羽曳野医療センター敷地内
TEL WEB予約WEB予約 アクセスアクセス

上へ